仕事の合間に
2ヶ月前に大宮総車セに入場した小田急4000形が出場してきました。夏らしからぬ天気が今日も続いているのでどうしようかと思いましたがやっぱり来てしまいました。
小雨模様の南流山に2ヶ月前と同じ組み合わせの配給列車はゆっくりとやって来ました。
1510Eと被りギリギリでした。
トラックバック URL :
コメント (0)2ヶ月前に大宮総車セに入場した小田急4000形が出場してきました。夏らしからぬ天気が今日も続いているのでどうしようかと思いましたがやっぱり来てしまいました。
小雨模様の南流山に2ヶ月前と同じ組み合わせの配給列車はゆっくりとやって来ました。
1510Eと被りギリギリでした。
トラックバック URL :
コメント (0)やっと秋田から転属してきた田端の双頭機の本来の仕事を撮るチャンスがやって来ました。
今日の仕事は小田急4000形の松戸から大宮へのCBTC改造入場配給。向かったところは定番の北松戸。小田急4000形の先頭に立った田端の双頭機EF81 139号機は大宮へ向け颯爽と通過していきました。
せっかく田端に来たので本来業務だけでなく水戸常駐に入りホキ工臨を牽くところを撮ってみたいものです。うぅ〜ん、水戸常駐は難しいかな。
トラックバック URL :
コメント (0)まずは松戸から大宮への小田急4000形CBTC改造入場配給を北松戸で。15分前の現地入りで難なくポジションを確保して待っていると、前回と同じEF64 1031号機に牽かれた小田急4000形は普段とは異なる常磐快速線をやって来ました。
次は木更津から幕張への12系整備回送を稲毛で。北松戸から武蔵野線を経由して10分前の現地入り。こちらは北松戸より多くの同好の士がスタンバイするなかポジションを確保して待っていると、総武快速線で初めての組み合わせのEF65 501号機と12系は高速で通過していきました。
1時間で配給と回送。高効率な地元千葉でした。
トラックバック URL :
コメント (0)小田急4000形が松戸車セから大宮総合車セまで配給されたので撮ってきました。
向かったところは定番の南流山。駅先は同好の士で満員御礼状態だったのでちょっと下がって待つこと15分、EF64 1031号機に牽かれたインペリアルブルーの帯の車体がゆっくりと中線に入ってきました。
次は先行電でとなりの三郷へ。こちらの駅先は待機者ゼロで難無く先頭ポジションを確保するとパンタを上げた小田急版E233系は江戸川橋梁のトラスの中をゆっくりと進んできました。
大宮総合車セでのCBTC改造のためと思われる今回の配給ですが、本来ならば甲種輸送ではないのかな。
トラックバック URL :
コメント (0)HTML convert time: 2.461 sec. Powered by WordPress ME